« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
昨日イスカ狙いで、プチ遠征したが果たせなかった。無念さを、5年前の在庫をとりだし想い出して紛らす。 その時、アップしなかったものを選び出して更新する。雪原のカラマツの木立に数十羽の群れが見られた。
2013/11/30 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ベニマシコが、笹藪から出てきてはイノコズチをついばむ。稲科の植物とはいえ、こんな微小な粒で良く間に合うものだ。
2013/11/27 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ヘラサギが、なんと幸運なことに近くの沼に飛来した。ヘラサギは、トキの仲間であり国内でも稀な鳥である。環境省のレッドデータブック「評価するだけの情報が、不足している種」に指定されているとのことである。
2013/11/24 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ベニマシコとムラサキシキブに再度チャレンジした。ベニの出が遅く午後になって、やっと撮ることが出来た。
2013/11/23 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
カオグロガビチョウを、初撮りすることができた。体長約 22-25cmのガビチョウよりも、少し大きい。 ガビチョウは、愛玩用として持ち込まれた外来種。名は中国名の画眉鳥をそのまま和読みしたもの。クロジが黒は、こっちが本家とメスとともに現れた。
2013/11/22 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今季初のベニマシコ♂。冬を越し花咲く春までの長い付き合いのスタートだ。こんなシーンからだと、後が難しくなりそうなのだが。ムラサキシキブとイノコズチの実を啄むベニマシコ。
2013/11/19 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
ベニマシコに、ようやく今季初の出会いができた。これから、春までの長いお付き合いが始まるのだ。ベニマシコ♂のお馴染みの赤い顔と腹が愛らしい。ムラサキシキブやイノコズチの実を盛んについばむ。
2013/11/18 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今日は、半分日向ぼっこのつもりでいつもの湿原へ。遅かったので、いつもの小鳥さんに出会えなかった。遠くに、頭の白いチュウヒがとまっているのが見られた。いつもは、なんとなく見るだけにしていたが撮ってみた。
2013/11/17 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ミサゴの漁は、豪快だ。魚を見つけるとホバリングし、急降下する。全長54–64cm。翼開張150–180cm。体重1.2–2kg。雄雌ほぼ同色。spicule と呼ばれる足の外側にある魚を捕らえるための棘がある。足からダイビングし半身ぐらい潜るが、羽毛が油で耐水されている。
2013/11/16 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
湿原が ミルクティを流したようなセピア色になっている。渡る風に冷たさを感じたが、木枯らし1号とのことだった。葉を落とし見通しの良い木に、アリスイがとまってくれた。
2013/11/11 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
早くも11月になってしまった。今年も余すとこ2ヶ月を切った。気がつけば、色づいていた木々の葉も残り少なくなっている。モズが枯れ木で泣いている♪・・・の歌を、晩秋に思い出す。モズに追われたホオジロが、いつの間にか戻って元の枝に。
2013/11/06 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ススキの花穂は、尾花と呼ばれ「秋の七草」の一つである。尾花にノビタキがとまる。尾花のしなやかさを讃えるのか、ノビタキの軽やかさだろうか。秋の風情を辺りに漂わせる。
2013/11/02 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
土手の葦に、セッカがいた。久しぶりに見ることが出来た。ノビタキは、旅立ちに備えてか、トンボや虫を盛んに獲る。夕方になってようやく田んぼのススキにノビタキがとまった。
2013/11/01 写真, 探鳥, 野草 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
最近のコメント